東京藝術大学 音楽学部楽理科/大学院音楽文化学専攻音楽学分野

藝大プロジェクト2019:クラーラ・シューマン生誕200年に寄せて

藝大プロジェクト2019     文部科学省国立大学機能強化事業「国際共同プロジェクト」

クラーラ・シューマン生誕200年に寄せて
Zu Clara Schumanns 200. Geburtstag

東京藝術大学では本年、19世紀における稀有のピアノ・ヴィルトゥオーソ、クラーラ・シューマン(1819~1896。旧姓クラーラ・ヴィーク)の生誕200年を記念して、シューマン新全集の校訂者Dr.M.WendtとDr.小澤和子夫妻を迎え、演奏会とレクチャー&ゼミナールを開催します。クラーラは9歳で神童としてデビューし、71歳で公の舞台を引退するまでに1300回を超える演奏会に出演、人生の後期には音楽院で教育活動にも積極的に関わりました。クラーラはまた、多くの芸術家と親交をもち、彼らに創作上の刺激を与えたばかりではなく、自らも作曲家として魅力的な作品を残しました。今回は、クラーラの人生と交錯した芸術家たち、夫となったローベルト(1810~1856)はもちろん、ブラームス(1833~1897)、ヨーアヒム(1831~1907)らの作品を交えて彼女の幅広い芸術活動を俯瞰します。

この企画は、演奏藝術センター主催の3回の公演( 東京藝術大学HP をご参照ください)と楽理科主催の3回の「レクチャー&ゼミナール」からなります。
ここでは楽理科主催の3回の「 レクチャー&ゼミナール 」の詳細をお知らせします。

「 レクチャー & ゼミナール 」
主催・お問合せ:東京藝術大学音楽学部楽理科
楽理科ホームページ:http://musicology.geidai.ac.jp/wp/
メール:geidaigakuri@gmail.com
電 話:050-5525-2350(学期期間中平日:9:00〜17:50,8月・9月は不定期)

第1回 「クラーラのピアノ協奏曲の時代のオーケストラとオーケストレーション――シューマンのオーケストレーションとの闘い」
2019年 10月 8日(火)18:30開演(18:00開場) 東京藝術大学音楽学部 5-109 入場無料(先着200名)
講師:マティアス・ヴェント 通訳:小澤 和子
【講座の内容】
本講座は、「クラーラ・シューマン生誕200年に寄せて」の第1回「神童クラーラのピアノ協奏曲」(10月10日)のための予備的なお話しです。
ローベルト・シューマンは全くの独学で作曲を始めました。彼は音楽の才能はありましたが、クラーラのような神童ではなかったのです。また彼の才能を促成してくれる教師もいませんでした。この教育の欠乏が、ジャンルからジャンルへと一貫して体系的に作曲してゆく、あの特有なやり方に繋がります。シューマンの故郷ツヴィッカウでは、近代的な意味でのコンサート活動はなく、軍隊音楽、学園コンサート、まれに教会音楽があるだけでした。そのため、シューマンのオーケストラ音楽や管弦楽法の本格的な取り組みは、ライプツヒでの大学時代に始まります。ここでは一流のゲヴァントハウス・オーケストラを聴くことが出来ました。ただ、ライプツヒでも、近代的な意味での作曲の授業を受けることは出来ませんでした。ハインリッヒ・ドルンのもとでは、単なる和声法と通奏低音を学んだだけでした。にもかかわらず、シューマンは1832/33 年の冬、交響曲の作曲を始めます。初めは挫折しますが、諦めることなく第1楽章の三つのヴァージョンを書き上げます。それぞれオーケストレーションと形式は異なります。1833/34年の冬には、クラーラのピアノ協奏曲の終楽章にオーケストレーションを施すことを依頼されます。
本講座の主な論点は以下の二つです。
(1)独学のシューマンが、管弦楽書法の中で管楽器と弦楽器の配分をどのように極めていったかのか。
(2)当時のドイツのオーケストラ実践に関する従来の信頼できる説をまとめ、さらにいくつかの仮説を提示すること。
オーケストレーションは、オーケストラの大きさと楽器の配置に深く関わっていますが、シューマンの作品にとって重要なライプツィヒのオーケストラについては、判らないことが多くあります。クラーラ・ヴィークのピアノ協奏曲は、ちょうどライプツィヒのオーケストラの転換期にあたります。メンデルスゾーンがゲヴァントハウス・オーケストラの新しいカペルマイスターになって、変化をもたらした頃であり、技術の進歩が全く新しい金管楽器を生みだし、また木管楽器も機構的に改良され始めた時代です。


当時のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を描いた風刺画(同楽団チェリストのクリスティアン・ライマースによる)

第2回 「シューマン夫妻のリートにおけるエディションの諸問題」
2019年 10月 15日(火)18:30開演(18:00開場) 東京藝術大学音楽学部 第1ホール 入場無料(先着100名)
講師:マティアス・ヴェント,小澤 和子
ソプラノ:金持 亜実 テノール:寺島 弘城 ピアノ:東浦 亜希子 チェロ:河野 明敏
演奏曲目(予定)

ローベルト・シューマン:Mondnacht, Mein Wagen rollet langsam Op. 142/4
クラーラ・ヴィーク  :Jugendlieder, 1. Der Wanderer in der Sägemühle, 2. Abendstern
ヨゼフィーネ・ラング :Traumbild Op. 28/1 (Heinrich Heine)
ローベルト・シューマン:
Widmung Op. 25/1,
Berg’ und Burgen Op. 24/7 (3. Strophe),
Räthsel Op. 25/16,
Fensterscheibe Op. 107/2,
Schlusslied des Narren Op. 127/5,
Der Bräutigam und die Birke Op. 119/3

【講座の内容】
シューマン夫妻にとって、リートは主要ジャンルとしてきわめて重要です。ローベルトは声楽曲、リートおよび合唱曲の作曲に適したテクストを探して集め、一部はいわゆる「作曲のための詩の写し帳」というノートに、クラーラと一緒にコピーしています。今日、私たちがかかえる大きな問題点は、そのテクストの出典を見つけることにあります。またクラーラの少女時代の初期リートは、父フリードリヒ・ヴィークと一緒に作られたものなので、クラーラ作ということの真偽性について問題提起したいと思います。さらに、これまで指摘されてこなかったことですが、ローベルトの1827/33年に成立したいわゆる«若者の歌曲 Jugendlieder»の中に、カール・ゴットリープ・ライシガーによる訂正のあるものが存在しますが、これについてもふれる予定です。シューマンは作曲過程で詩に手を加えることがありますが、多くは後にまた元に戻されでしまう。このような場合、一過程での変更をどう扱かったらよいのでしょうか。批判校訂版(クリティカル・エディション)、あるいはいわゆる「原典版」(ウアテクスト)は今の時代に合っているのでしょうか。それともこれを超える新しいモデルがあるのでしょうか。すべてのヴァリアントを同等のものとして示す校訂(offener Werkbegriff)にするか、それとも固定した稿をそれぞれ校訂するか、という問題も論じなければなりません。ドイツ・リートやその伴奏法を学ぶ学生の皆さんには必聴の講座となるはずです。


ローベルト・シューマン〈月夜〉(《リーダークライス》作品39/5)第2版(1850)のための印刷用原稿(版下)

第3回 「教育者としてのクラーラ:神童の育成 イローナ・アイベンシュッツを例に」
2019年 10月 17日(木)19:00開演(18:30開場) 東京藝術大学音楽学部 第1ホール 入場無料(先着100名)
講師:小澤 和子
ピアノ:鐵 百合奈
主な演奏曲目(予定)

J. S. バッハ:Italienisches Konzert, 3. Satz
ハンス・シュミット:Salonpolka für kleine Hände
クラーラ・ヴィーク:Caprice op. 2/5
L. v. ベートーヴェン:Sonate Op. 111/1
R. シューマン:Des Abnends Op. 12/1
F. リスト:La Campanella
R. シューマン:Etudes symphoniques Op. 13 Finale
J. ブラームス:Ballade Op. 118/3
ジュゼッペ・マルトゥッチ:Scherzo op. 53/2
D. スカルラッティ:Sonate E-Dur K. 380
[最後にイローナ・アイベンシュッツによる録音の例も聴きます]

【講座の内容】
クラーラ・シューマン(1819〜96)は9歳でピアノ演奏の神童としてデビューし、71歳で引退するまでに1,300回を超える演奏会で活躍、人生の後期には教育活動にも積極的に携わりました。1878年に新設されたフランクフルトの Dr. Hoch’s Konservatorium にピアノの教授として着任し、1892年に退官。生徒の多くがイギリス人でしたが、イローナ・アイベンシュッツ(1873〜1967)はハンガリー出身で、愛弟子の一人に数えられます。イローナはクラーラの門戸をたたく前に、すでに神童としてヨーロッパ中で有名でした。今回はクラーラとイローナの神童時代に受けた教育や家庭環境を比較し、クラーラが教師としてどのようにイローナに接し、教育したかを見てゆきたいと思います。さらにアイベンシュッツはヴィーンとロンドンを中心に活躍し、ブラームスと親交が深かったので、彼との関係、彼の音楽のイギリスでの紹介、およびピアノ業者との交友などにも触れてゆきます。1903年のテクニック最盛期レコード録音が残っています。ところが、1902年の結婚後は嫁ぎ先の家風に従って事実上リタイアしてしまいました。高齢になった1950年、1953年に、BBCのラジオ放送のために行った録音などもあります。本講座では、元神童のクラーラが神童をどのように育てたか、時代的背景や演奏史をふまえ、レッスンに使用した曲を辿りながら、アイベンシュッツに関する共著作を出したばかりの講師が、最新の研究成果に基づいて紹介します。


クラーラとアイベンシュッツ(ヴェント/小澤共著のタイトルページから)

ヴェントさん、小澤さんの新著は2019年8月に出たばかりです。

Ingrid Bodsch (ed.), Matthias Wendt, Ozawa Kazuko, Die Schülerin – Die Meisterin. Ilona Eibenschütz und Clara Schumann. Zeitzeugnisse einer Frauenkarriere um 1900 (Bonn: Stadtmuseum Bonn, 2019). 319 pp., 20.00 EUR.

詳細:https://www.buchhandel.de/buch/Die-Schuelerin-Die-Meisterin-Ilona-Eibenschuetz-und-Clara-Schumann-9783931878511

企画・プレトーク・レクチャー:小澤和子 Kazuko Ozawa 音楽学:シューマン研究

静岡県三島市生まれ。1977年東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。1979年東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了後、DAAD奨学生として渡独。1985年『ローベルト・シューマンのアーデルベルト・フォン・シャミッソーによる歌曲集のための資料研究』によりボン大学で博士号取得。1991~2004年シューマン研究所助手。2004~2005年ライプツィッヒ大学非常勤研究員。2006年以来、フリーで研究活動。これまでに『新シューマン全集』Liederband 6 をMatthias Wendtと、同Studien-Skizzenbuch IIIをMatthias Wendtと共同校訂。『シューマン歌曲集』ヘンレ版を6作品校訂。『巨匠と弟子 そして巨匠 クラーラ・シューマンとイローナ・アイベンシュッツ Die Schülerin und die Meisterin. Clara Schumann und Ilona Eibenschütz』をMatthias Wendtと共著。『Merkwürdige Zeiten: Bemerkungen zu Schumanns Neugier』をはじめ、論文多数。東京藝術大学音楽学部特別招聘教授。

企画・レクチャー:マティアス・ヴェント Matthias Wendt 音楽学:シューマン研究

1951年ドイツのヴッパータール市生まれ。1982年ボン大学で『カール・ハイリッヒとヨハン・ゴットリープ・グラウン兄弟のトリオ・ソナタ』により博士号取得。それに続きドイツ研究振興協会(DFG)による初期シューマンのスケッチ帳調査の最初の研究員。1985~1991年、ゲッティンゲンのヨハン・セバスティアン・バッハ研究所の研究員。『新バッハ全集』の多くのカンタータを校訂。1991年からデュッセルドルフのシューマン研究所で『新シューマン全集』の研究員となる。2010年に公式の編集主幹、研究所長となる。研究の主要なジャンルは交響曲、ドイツ・リートそしてスケッチ研究。『新シューマン全集』では自身の校訂の巻だけはなく、外部校訂者による原稿の補足や校正も行い、校訂方針の改訂を行う。また2011年に『シューマン書簡全集』のプロジェクトと一緒にシューマン書簡のデータ・バンクをワーク・イン・プログレスとして設置、音楽家の書簡としては世界で最も大きい約2万のデータが把握されている。2016年に退職。『巨匠と弟子 そして巨匠 クラーラ・シューマンとイローナ・アイベンシュッツ』を小澤和子と共著。論文多数。東京藝術大学音楽学部特別招聘教授。

第2回「シューマン夫妻のリートにおけるエディションの諸問題」出演者
ソプラノ:金持 亜実 Ami Kanaji

神奈川県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程、及び博士後期課程修了。「ファニー・メンデルスゾーンとクラーラ・シューマンのリート作品における歌唱表現の提案」のテーマにて博士号(音楽)を取得。現在、同大学声楽科教育研究助手。在学中、藝大定期第343回 藝大フィルハーモニア合唱定期演奏会 シューマン『楽園とペリ』(高関健 指揮)、東京藝術大学音楽学部附属音楽高校 第25回定期演奏会 モーツァルト『戴冠式ミサ』(尾高忠明 指揮)にソリストとして出演。また、奏楽堂モーニングコンサートに選抜され、グリーグ『管弦楽つきの6つの歌 EG177』を、ダグラス・ボストック指揮、藝大フィルハーモニアと共演。その他、J.S.バッハ『マタイ受難曲』、ヘンデル『メサイア』、ハイドン『天地創造』、モーツァルト『レクイエム』、ベートーヴェン『第九』等、宗教曲等のソリストとして活動する他、歌曲や、声楽アンサンブルの演奏も積極的に行っている。第 24 回友愛ドイツ歌曲コンクール入選。これまでに声楽を、辻宥子、三林輝夫、佐々木典子、平松英子の各氏に師事。

テノール:寺島 弘城 Hiroki Terajima

香川県出身。香川県立坂出高等学校音楽科卒業。 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。 現在、同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻3年に在籍。 第66回全日本学生音楽コンクール大阪大会声楽部門高校の部第1位、全国大会第3位。 第66回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第2位、副賞としてウィーン短期留学。第13回高校生のための歌曲コンクール優秀賞、副賞としてイタリア短期留学。 第1回K声楽コンクール大学の部第3位。第33回香川音楽コンクール大学・一般声楽部門第1位。その他、多数のコンクールに上位入賞。これまでにバッハ作曲《マタイ受難曲》、ベートーヴェン作曲《第九》、メンデルスゾーン作曲《エリヤ》のテノールソロを務めた。オペラではモーツァルト作曲《魔笛》タミーノ役、ヴェルディ作曲《椿姫》アルフレード役(アンダースタディ)、ジュゼッペ役を務めた。 また第68回藝大メサイアではテノール・ソリストを務め、本年合唱定期でもメンデルスゾーンの《エリヤ》のソロに選ばれた。2013年高松市芸術団体協議会ブルーポラリス新人賞を授賞。平成30年度よんでん文化振興財団奨学生。日本歌曲演奏団体「季 (とき) 」メンバー。 これまでに荒川和瑞子、若井健司、中野勝美、多田羅迪夫、櫻田亮の各氏に師事。

ピアノ:東浦 亜希子 Akiko Higashiura

東京都立芸術高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程および博士後期課程(鍵盤楽器研究領域)修了。学位論文「ローベルト・シューマン《ダーヴィト同盟舞曲集》作品6の再考――「新しい詩的な時代」に向けた作曲手法とは――」と演奏により博士号(音楽)取得。学部卒業時に同声会賞を受賞。大学院修了時に、演奏優秀者によるベーゼンドルファー・ジョイントリサイタルに出演。2007年、ザルツブルグ夏期国際アカデミーにおいて邦人作品演奏への特別賞を受賞、修了演奏会に出演。2008年、シューマンの生地ツヴィッカウで開催された第15回R.シューマン国際コンクールピアノ部門においてファイナリスト・ディプロム受賞。これまでにピアノを山口幸子、西川秀人、深沢亮子、多 美智子の各氏に、室内楽を岡山潔氏に師事。東京藝術大学音楽学部ピアノ科、東京都立総合芸術高等学校音楽科、各非常勤講師を経て、2018年より香川大学教育学部音楽領域(器楽・ピアノ)専任講師。

チェロ:河野 明敏 Akitoshi Kouno

1994年北九州市に生まれ、10歳より北九州市ジュニアオーケストラにてチェロを始める。同楽団での活動を通して音楽やチェロの楽しさに魅了され、チェリストとして生きていくことを決意。これまでに加治誠子、宮田浩久、上村昇、河野文昭の各氏に師事。P. ミュレール、毛利伯郎、M. ペレーニ、中木健二、A. ガスティネル各氏のマスタークラスを受講。京都市立芸術大学音楽学部を卒業し、現在は東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程に在学。オーケストラとの共演やリサイタルなどのソロ活動に加え、室内楽にも精力的に取り組み、学内の選抜生によるコンサートに出演。また「トリオデルアルテ」のメンバーとして、サントリーホール室内楽アカデミーにて研鑽を積んでいる。

第3回「教育者としてのクラーラ:神童の育成:イローナ・アイベンシュッツを例に」出演者
ピアノ:鐵 百合奈 Yurina Tetsu

1992年香川県生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程を経て、同博士後期課程に在籍。N&FよりデビューCD「シューマン:ピアノ・ソナタ第3番 ブラームス:左手のためのシャコンヌ」をリリース。『レコード芸術』で準特選盤、毎日新聞で特薦盤に選ばれる。2019年2月よりベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏シリーズを開催、NHKからドキュメンタリーが放映される。日本音楽コンクール第2位、岩谷賞(聴衆賞)、三宅賞。高松国際ピアノコンクール審議員特別賞。日本クラシック音楽コンクール高校の部第1位、グランプリ。大阪国際/ローゼンストック国際ピアノコンクール、各第1位。 2017年度香川県文化芸術新人賞受賞。2015年、皇居内桃華楽堂で御前演奏。これまで神奈川フィル、芸大フィル、東京シティ・フィル、高響、名古屋シンフォニア、広響と共演、2020年1月に読響、9月に東響と共演予定。論文「『ソナタ形式』からの解放」で第4回柴田南雄音楽評論賞(本賞)を受賞、翌年『演奏の復権:「分析」から音楽を取り戻す』で第5回同本賞を連続受賞。ヤマハ音楽振興会、よんでん文化振興財団、岩谷時子 Foundation for Youth、宗次エンジェル基金、各奨学生。これまでにピアノを黒田淑子、大山まゆみ、勝郁子、堀江真理子、杉本安子、青柳晋、菊地裕介、ジャック・ルヴィエ、海老彰子の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に師事。

―――

このイベントについての詳細は こちらのチラシ(PDF)、および 演奏会案内 をご覧ください。