| 1949年 | 楽理科設立。第1期生入学。 |
| 1954年 | 専攻科設置。 |
| 1955年 | 卒業論文発表会開始。 |
| 1956年 | 楽理科研究室3号館1階に移転。 |
| 1958年 | 入学定員25名から15名に変更。 |
| 1959年 | 専攻科の修業年限を1年から2年に延長。 |
| 1963年 | 大学院修士課程設置、講座制を施行。第1講座:音楽美学・音楽理論、第2講座:西洋音楽史、日本東洋音楽史。 |
| 1965年 | 楽理科研究旅行を開始。 |
| 1966年 | 楽理科研究室1号館4階に移転。 |
| 1969年 | 大学紛争。カリキュラム改定。 |
| 1971年 | 非常勤助手制度発足。 |
| 1974年 | 第3講座増設。第1講座:体系的音楽学、第2講座:西洋音楽史、第3講座:日本東洋音楽史。学部入学定員を15名から25名に変更。 |
| 1977年 | 大学院博士課程設置。 |
| 1980年 | 楽理科研究室5号館3階に移転。 |
| 1997年 | 学部カリキュラム改訂 |
| 2002年 | 音楽環境創造科設置に伴い、学部入学定員を25名から23名に変更。 |
| 2005年 | 論文発表会に博士論文発表を加える。 |
| 2006年 | 「大学院音楽研究科 音楽学専攻」(大講座)が「大学院音楽研究科 音楽文化学専攻」に改組。 |
| 楽理科、音楽環境創造科、大学院音楽文化学専攻で学科説明会を開始。 | |
| 2007年 | 藝大創立120周年記念行事としてレクチャー&シンポジウム開催。 |
| 2008年 | 学部カリキュラム改訂。5号館改修。 |