東京藝術大学 音楽学部楽理科/大学院音楽文化学専攻音楽学分野

 教員からのメッセージ

塚原康子 教授(日本音楽史)

狭くて広い日本ふしぎ探検
日本音楽史講座では、雅楽・声明・琵琶楽・能楽・三味線楽・箏曲といった古典音楽や各地域に伝わる民俗音楽のほか、それらと関わって生まれた近現代の音楽をふくめて、この国で生成・展開した諸音楽についての教育と研究を行っています。学内に邦楽科があり、実技にふれながら研究できる環境に恵まれていることも、本講座の特色のひとつです。
異なる時代や社会がはぐくんだ音楽が、変化をとげつつもはるかな時空をこえて今に伝わり、新たな果実をうみだす力をそなえて現代のさまざまな音楽と共存する不思議。その中から、それぞれの音楽特有の語法をよみとこうとする人あり、歴史のなかに失われた音楽のすがたを見極めようとする人あり、音楽を変化させる要因を内外に探り求める人あり。
きっかけや方向性はいろいろでも、この国の音楽文化の特質やなりたちを解きほぐし、われわれが手にしてきた音楽的財産の現代における活用、それを次代に伝えるしくみなどの諸問題を考えてみたい方、楽理科の日本音楽史講座でいっしょに勉強してみませんか。

植村幸生 教授(音楽民族学・東洋音楽史)

生きることと音楽すること
一人で二つの声をだす歌い方、鼻で吹く笛、人間の頭蓋骨で造った鼓……世界には、思わず「へぇ~」と唸ってしまいそうな驚くべき音楽の姿があります。しかし、それらをただの物珍しい、不思議な音楽と片づけてしまっては、何もわかったことになりません。なぜそのような音があり音楽があるのか。そこにどのような構造が隠されているのか。その音楽を生みだし伝えずにはいられない人たちはどのような暮らしをしているのか。そうした音楽を私たちはどのように理解できるのか。そして、人間にとって音楽とは何なのか。
こうした問いを掲げながら、人類の営みとしての音楽のありさまを、フィールドワークによって、いわば「体当たり」で解き明かそうとするのが、音楽民族学(民族音楽学)です。フィールドワークといっても、遠い異境に出かけていくばかりではありません。私たちに身近な音楽現象も、フィールドワーカーの眼と耳でとらえ直すと、自分たちの気づかない文化のかたちがみえてきたりします。
音楽民族学という窓を開いて、生きることと音楽することの関係について考えてみませんか。

福中冬子 教授(音楽美学)

一つ一つの音楽作品の背後には創作者が存在し、その創作者は同時代の社会に生きる生物であると同時に、彼・彼女以前に存在する数多の作曲者、思想家、芸術家の遺産を意識的・半意識的に模倣し、あるいは否定することで自身の創作を存在させています。また彼・彼女の創作は、好むと好まざるとに関わらず、一度彼らの手を離れれば自由な解釈作業の対象となり、それ自身の歴史を作り上げていきます。音楽を研究することは、それらすべてに目を配り、意識しながら、自分自身の解釈を探すことを意味します。みなさんも「自分の音楽」を探すことを恐れないでください。皆さんと一緒に音楽を「新しく」語ることを楽しみにしています。

西間木真 准教授(音楽理論史)

「音楽」を学ぶということは、多様な価値観を認めながら、各人独自の価値観を他者と共有することではないかと考えています。異文化の「音楽」を通じて自己のアイデンティティーを探求し、それを伝えようとした時にはじめて、他者と共鳴できるのではないでしょうか。「音楽史」において、史実および作品の正確な理解が重要であることは言うまでもありませんが、過去の作品や作曲家に対する問題意識と問いかけ、異文化に対する想像力がなければ、「音楽」そのものの理解を深める役にはたちません。大学という高等教育の場ではじめて専門的に「音楽」を学ぼうとする皆さんに、伝統的な「知」をふまえた上で、音楽が内包する多様な価値を認め、自由で柔軟な発想をもとに自己の関心テーマを主体的に探求し、自己の価値観を自らの言葉で発信、伝達する喜びを知って欲しいと考えています。

沼口隆 准教授(西洋音楽史)

音楽学ってなに?
「音楽学」という言葉は、日本ではまだあまり親しまれていません。でも、「物理学」とか「経済学」とか言うと、皆が何となく納得してしまうのは、少し変だとは思いませんか?多くの人にとって、「音楽」の方が「物理」や「経済」より馴染みがあるでしょうし、そのことは、子供に尋ねてみれば、より明確になるでしょう。
音楽に関わる全ての研究は、物理的な音響に関することであれ、音楽が人間心理に与える影響に関することであれ、すべて「音楽学」に含まれます。「音楽ってなんだろう?」とか「音楽についてもっと知りたい!」と思う人は、すでに音楽学への一歩を踏み出していると言っても過言ではありません。
日本で音楽学を本格的に研究できる場所の一つが東京藝術大学楽理科です。窓口は音楽ですが、そこから歴史や文化をはじめとする果てしない世界へと広がってゆきます。音楽を通して、自分の世界や未来を広げてゆきたい人を待っています。